生産

2022年8月14日

生産の種類

生産には「通常生産」と「血統表生産」の2種類があります。
基本的には「血統表生産」で生産を行ってください。生産に使用するメダル枚数が多いため、より素質が高い馬が産まれやすくなります。

■通常生産
牡馬と牝馬を1頭ずつ、最大2頭を選択し、生産する。

■血統表生産
牡馬と牝馬を4頭ずつ、最大8頭を選択し、生産する。
生産に使用するメダル消費枚数が多いため、素質を上げやすい。

3代前血統表配合を解放する

最初は「3代前血統表配合」が解放されていません。
解放するには、「1度芝エレメントを7以上で生産」のクエストをクリアする必要があります。これは血統表生産で下記の配合を行えば条件を満たします(生産後、「クエスト」から受け取りをしてください)。

【芝エレメント7の血統表生産】

(牡馬)アドマイヤオーラ
(牝馬)レッドチリペッパー
(牡馬)チーフベアハート
(牝馬)ヤマニンアラバスタ
※2代前血統で上記配合を行う

同世代の馬同士で配合する

「1代目×1代目」で配合、「2代目×2代目」で配合・・・のように、同世代の馬同士で配合すると大体同じ結果になるため、現在の素質を把握しやすくオススメです。

ちなみに自家生産馬1頭のみで生産する方法(通称「COM回し」)は、素質が上がりにくいです。

血統について

牡馬の「サイアーライン」と牝馬の「ファミリーライン」が存在し、生産時に様々な影響があります。
サイアーラインは24種類、ファミリーラインは30種類あります。

継承型

継承型、種牡馬の「サイアーライン」と繁殖牝馬の「ファミリーライン」の組み合わせにより決まります(血統表生産の「一番上の牡馬」と「一番下の牝馬」の血統の組み合わせ)。
継承型によって次世代への素質引継ぎの安定度に影響します。

継承には5種類があり、「鉄板 > 堅実 > 平均 > 一発 > 爆発」の順に次世代への素質引継ぎの安定度が高くなっています。

具体的には、「堅実型」は安定して強さを引き継ぐが一気に上がることもない、「一発型」は強さが一気に上がることもあるが下がることもあり、「平均型」はその間となります。
代重ねで素質を上げていく場合は「鉄板」「堅実」になるようにしてください(「爆発」「一発」は高確率で素質が下がるため注意)。

【表示内容】

継承型 種類 説明
堅実型 鉄板 両親の能力をしっかり 受け継いでくれそうな配合です。
堅実 安定感のある配合で、 能力に大崩れはなさそうです。
平均型 平均 まずまずの配合で、親以上の仔が 出る可能性もありそうです。
一発型 一発 良い面が引き継がれれば、 かなりの名馬も期待できる配合です。
爆発 爆発力にあふれ、 未知の可能性を秘めた配合です。

爆発配合について

「初代で爆発生産」⇒「素質が低ければ抹消」を繰り返し、これを素質が高い状態で産まれるまで行うことにより、初代から高い素質にすることが可能です。

ただし非常に多くのメダルを使用することがあるため注意してください。
参考までに32000枚生産で素質が上がった場合は、初代から「怪物下~怪物中下」程度の素質で産まれます。

ニックス

血統表の牡馬と牝馬の血統の組み合わせにより、「ニックス」が発生する場合があります。
ニックスが多いほど、産まれる馬の健康以外のパラが良くなります(恩恵があるのは、最大25点まで)。
ニックスは「鉄板」「堅実」になる組合せの一部で発生し、下記の計算になります。
【ニックス計算】

ニックス
1代前 +8点
2代前 +4点
3代前 +2点
4代前 +1点

零細、超零細

先週の「マイナーサイアーライン」「マイナーファミリーライン」ランキングにより、「零細」「超零細」の血統が決まります。
「零細」「超零細」の血統が血統表に含まれていると、産まれる馬のパラが全体的に良くなります(恩恵があるのは、最大8本まで)

【零細計算】

名称 本数 条件
超零細 +2本 先週のマイナーラインの「1~3位」の血統
零細 +1本 先週のマイナーラインの「4~10位」の血統

エレメント

血統表の4代前の血統には「エレメント」が設定されています。
エレメントは血統毎に2つのパラが設定されており、エレメントの合計値が多いほど産まれる馬のパラが良くなります(恩恵があるのは、パラ毎に最大7個まで)。

インブリード

血統表に同じ馬が含まれている場合、「インブリード」が発生します。
血統に応じて産まれる馬のパラが良くなりますが、健康は下がります。
インブリードは最大「32.5%」で、それ以上濃い場合は生産できません

インブリードの濃さを最大を超えないようにさえすれば、生産枚数が多い株券を血統表内で2回使用できるため、手持ちの株券によっては生産枚数を増やすことができます。

自馬の枠色

生産で使用する自馬の枠色は、下記の4種類があります。
公式発表はないため推測ですが、枠色が良いほどパラを引き継ぎやすいと考えられます。

【枠色】

【枠色の条件】

枠色 条件
通常
海外G1勝利
WBC勝利
SWBC勝利

※条件を満たしていても枠色が変わらないことがあり、原因はレース出走しずぎなどによる素質枯れだと思われます。